【MIUI 14】システムナビゲーションの画面回転ボタンを無効にする

Xiaomi の Redmi Note 10 JE(OS は MIUI 14)を使用していて、困っていることがあります。

それは、画面の自動回転をオフにした状態でスマートフォンの向きを変えると、下の画像のようにシステムナビゲーションの右側に「画面回転」ボタンが表示されることです。

miui14のシステムナビゲーションの画面回転ボタン

うっかりこのボタンを押してしまうと、スマートフォンを縦にしているのに画面が横向きになります。そのたびに少しずつストレスが溜まっていきました。

この機能を無効にしたいと思い調べてみたところ、どうやらパソコンとスマートフォンを接続していろいろと操作する必要があるようです(いちおうスマートフォンだけでも可能なようですが、それはそれで難しそうでした)。

Xiaomi スマートフォン特有の問題に直面しつつも、なんとか無効にできたので、備忘録としてここに方法を記しておきます。

用意したもの

  • Android スマートフォン
  • Windows パソコン
  • USB ケーブル
  • Xiaomi(Mi)アカウント

今回は Windows 10 のパソコン(古すぎて 11 へのアップグレード要件を満たしていない)を使った方法をご紹介します。

USB ケーブルは私の場合、USB Type-C 用のものを使用しました。これはスマートフォンの種類によって異なります。100円ショップで購入したケーブルでも使用できたので、一般的な充電ケーブルであれば問題ないと思われます。

MIUI を搭載したスマートフォンを使用する場合、Mi アカウントを所持していないと USB デバッグ自体ができないようです。私は Xiaomi 製のアプリを使ったときに作成したアカウントがあったので、それを利用しました。まだ作成していない方は、以下のページを参考にアカウントを作成し、サインインしておくと吉です。

パソコンで adb コマンドを使えるようにする

Android スマートフォンをパソコンで操作するためには、adb 環境というものを構築する必要があります。これが機械音痴の自分にはちんぷんかんぷんで、以下の記事の「adbをWindowsのコマンドプロンプトで使う方法」の手順①から③までを、そのまま真似してなんとかやりきりました。

こういった操作を行えて、さらに初心者にもわかりやすい記事を書ける方、本当に尊敬します。

スマホの USB デバッグを有効にする

まず、開発者向けオプションを設定アプリに表示させます。以下は MIUI 12 向けの記事ですが、MIUI 14 でもほぼ同じ方法で設定できました。

次に、開発者向けオプションの「USB デバッグ」と「USB デバッグ(セキュリティ設定)」の2つを有効にします。2つ目の方は、Mi アカウントにサインインしていない状態で設定しようとすると、画面下部に「Sign in with your Mi Account」という警告が表示され、有効にできないので注意が必要です。

画面回転ボタンを削除する

上記の操作が完了したら、USB ケーブルでパソコンとスマートフォンを接続します。接続後に「USB の用途」というメニューが表示されることがありますが、その場合は「ファイル転送モード」を選択してください。

画面回転ボタンをオフにしたい場合は、コマンドプロンプトで以下のコマンドを実行します。

adb shell settings put secure show_rotation_suggestions 0

ボタンをオンに戻したい場合は、上のコマンドの 01 に変更すれば大丈夫です。

adb shell settings put secure show_rotation_suggestions 1

コマンドを実行したあとにエラーメッセージが返ってきた場合は、上の「パソコンで adb コマンドを使えるようにする」の項で紹介したリンク先を参考にして対処してください。

ここまで完了したら、スマートフォンを横向きにしてみて、システムナビゲーションに画面回転ボタンが表示されないことを確認できたら完了です。念のため、開発者向けオプションの USB デバッグ関連の項目はすべて無効に戻しておくと安心です。

あとがき

今回は Android スマホのステムナビゲーションの右側に突如として現れた「画面回転」ボタンを無効にする方法を紹介しました。

コマンドプロンプトをほとんど使ったことのない私にとっては大変な作業でしたが、有識者の知恵をたくさんお借りして、どうにか画面回転ボタンを無効にすることができました。これで突然画面が横向きになるストレスから解放されました。やったー!

編集
ホーム